独学で9割以上取れたFP3級の勉強方法やテキストの紹介

ライフスタイル

今回は大学院在学中に合格したFP3級の勉強方法と実際に使用したテキストなどについて書こうと思います。

また似た内容になってしまいますが、FP2級についても後ほど書く予定です。

勉強の流れ

試験までの勉強の流れは次のようになります。

・テキストを一通り読んで、内容を把握する
→テキスト内にある問題を解く
→過去問道場で3年ほど前の過去問3回分を解く
→過去問に出た部分を中心にテキストを再度読み直しながら語句や数値を覚える
→過去問道場の過去問を全て解く
→過去問道場で間違えた問題を再度解き直す
→FP3級合格!

過去問道場については後で説明します。

こんな感じの流れで合計40時間ぐらい勉強した気がします…
正直言って過去問全て解くのは、やりすぎた感があります(笑)

それでも初めて過去問を解いた時は7割程度正解していたのが、最終的には9割後半は安定してとれるようになっており、確実に知識の定着はしていました。

3年ほど前という中途半端な時期の過去問を先に解いた理由ですが、最新の過去問は最後の実力確認のために残しておきたかったことと、あまりに古いと傾向が変わっていると嫌だなということで3年ほど前の過去問から解きました。

FP3級の試験結果

実際の試験結果になりますが、学科は60点満点中55点(正答率92%)、実技は100点満点中95点(正答率95%でした。

合格は60%以上なので、余裕をもって合格しています。

ちなみに学科は相続・事業承継が6点という、他と比較して苦手な部分がハッキリした結果になりました…
あまり身近な部分ではないので理解が甘かったなという感じです。

また実技は満点をとれた自信があったのですが、マークミスをしていることに解答速報を見たときに気づいてしまいました(-_-;)

使用した参考書

テキストの紹介

では使用したテキストを紹介したいと思います。

私が使用したテキストは、ナツメ社から出版されている”史上最強のFP3級テキスト”になります。
ちなみに過去問のテキストは利用していません。

史上最強のFP3級テキスト 21-22年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1,650円
(2021/7/23 21:17時点)
感想(0件)

1級ファイナンシャル・プランニング技能士とCFPを持つ高山一恵さんが監修しているものになります。

このテキストを選択した理由は大きく3つあります。

①FP3級に必要な広範囲な知識をカバーしている
②テキストベース+適度なカラーで読みやすい
③簡単な問題+頻出問題チェック集が付属している

そもそもFP3級の勉強は、生活に関わるマネー全般の知識を学びたいという理由から始めており、その過程にFP3級と2級の合格がありました。

つまりFPの資格に合格することは通過点に過ぎず、試験にギリギリで合格するだけの知識が得られたらいいや、という考えはありませんでした。
そのため、FPのテキストとして内容がしっかりと書かれている物が真っ先に選択肢に挙がりました。

②に関しては、個人の主観が大きいと思います。

私はテキストベースの読みやすい書体に、時折カラーが使われているシンプルなものを使用したいと思っていました。

実際に本屋でいくつか見比べて、個人的に一番読みやすいなと感じました。

また試験直前に役立ちそうな頻出問題チェック集が便利そうだなという思いから、最終的にこのテキストを選択しました。

テキストが分厚いこともあるので、チェック集で最後の確認をするにはもってこいだなという印象です。

あと注意点で、どのテキストにも言えることですが、実際に購入する際は最新版のテキストを購入するようにした方がいいです。

試験に関わる法令は随時変わっているので、試験内容に対応した最新版のテキストを用いて勉強することで正しい知識を学ぶことができます。

過去問対策

使用したテキストは上記のみですが、過去問については”FP3級ドットコムの過去問道場”を利用させていただきました。

どの試験にも言えますが、過去問を繰り返し解くことは合格へ近づくためには必要なことです。
それを踏まえたうえで、過去問道場は本当におススメできます!

おススメする理由は下記の通りです。

①過去10年以上の過去問全てが掲載されている
②1問ごとに正誤が分かり、解説もあるので間違えた理由をすぐに解決できる
③間違えた問題や分野ごとに分けて問題を解くことができる

過去問を解くうえで欲しい機能が全て揃っており、PCでもスマホでも自分の好きな時に問題を解けることもあり、とてもお世話になりました!

これほど優れていると有料かなと思ってしまいますが、無料で公開されているので頭が上がりません。

すでに1万人以上が利用しており、コメント欄を見ると、過去問道場のおかげで合格できました!という声も少なくありません。

本当に便利なので、過去問を解く際にはテキストよりも過去問道場を利用した方がいいかなと個人的に思います。

まとめ

FP3級の内容は日常生活に直結する部分も多いので、ギリギリの合格を目指すというよりは、しっかりとした知識を学んで欲しいなというのが個人的な意見です。

試験費用は6000円という決して少なくない額なので、難易度的にもできれば一発合格できるように勉強することを勧めます。

私は史上最強のFP3級テキストを選択しましたが、他にもFP3級に関する参考書はたくさんあるので、自分に合ったものを選択することが一番だと思います。

テキストや過去問道場以外にも、YouTubeでFPの試験内容について解説している方もいるそうなので、興味のある方は探してみる価値はあるかと思います。

また9月試験の締め切りが27日に迫っているので、受験したい人は忘れずに申し込んでください。

法令の基準変更の観点からも9月にFP3級を受けて合格し、その流れで2級を受けることがおススメです!

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました