気づけばもう、新社会人が終わって入社2年目社会人に突入しました。
そんな新卒としての最後となる家計簿記事の公開です。
2022年3月の収支状況
収入
3月の収入は給与21.9万円+VIG配当金の0.2万円となりました。
残業が多かったこともあり、入社した4月を除いて最も給与が高くなりました。
でも3月はそれ以上に残業をしてしまっており、3-5月は残業を抑えようと考えていたのに出鼻をくじかれてしまいました。
支出

支出額は合計で3.2万円となりました。
前月に続いてあまりお金を消費しなかったなーと思います。
楽天ポイントの消費分は上記の支出額には計上していないため、実際にはもう少しお金は使っていますが…
教養費
教養費の3,480円は書籍の購入費用になります。今回は仕事の基本を振り返る意味合いも込めて2冊の本を購入しました。
![]() | ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル (Best solution) [ 照屋華子 ] 価格:2,420円 |

![]() | Excel完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 改訂2版[2019/2016/2013/Office 365 対応] [ 門脇 香奈子 ] 価格:1,628円 |

ロジカルシンキングやExcel操作に関して、一定の知識はあるつもりでしたが、まだまだ知らないこともあると気づきました。
今更ですが基本的なことを今一度振り返って普段の仕事でも活用していきたいと考えています。
特別費
特別費はAmazonprimeの年会費になります。
学生時代から唯一契約しているサブスクリプションサービスになりますね。
最近はAmazonで購入することは減りましたが、配送の利便性に加えて、動画や音楽視聴、一部の電子書籍も読めたりするので支払う価値はあると思っています。
貯蓄&投資
貯蓄率は85.4%となり、相変わらず高い水準をキープしています。
貯蓄と投資に回したお金の内訳は次のようになります。
- 積立NISA:33,000円
- 投資信託(特定口座):17,000円(クレカ積立)+22,000円(毎日1,000円分買付)
- 米ドル:90,000円→VIGを5口購入
- 持株と社内預金:13,000円
3月も2月に続いてVIGは定期購入分にプラスして2口多く購入を行いました。
円安が結構進んでいますがドル転の額は今のところほぼ同じペースで続けています。
まとめ
新社会人として最後の月となる3月の貯蓄率は85.4%となりました。
コロナの影響が大きかったこともあり、思っていたほど社会人になってから支出が増えることがなかったなーと思います。
貯蓄率も毎月高い水準を維持できたことに加えて、大部分を投資に回すことができたのは良かったと考えています。
ただ環境を大きく変えようかなと考えているので、目標としていた「20代で1000万円貯める!」ことが達成できるかは難しいかもしれません。
現状を維持することも可能ですが、せっかくの人生、貴重な時間を有意義に使いたいと思います!
コメント