早いもので2021年も残り1カ月を切りました。
新卒1年目というのも残り4カ月となり、あっという間に過ぎているなと感じます。
そんな新社会人の家計簿を公開したいと思います。
2021年11月の収支状況
収入について
11月はビックカメラからの配当も含めた収入が20.9万円となりました。
会社員の恩恵というべきか、収入は安定しているので、特に言えることもないですね…
支出について

支出額の合計は5.3万円となりました。
収入と同じく11月の支出も平均的な額に落ち着いています。
特別費
最も高い支出は特別費の14,000円であり、全てふるさと納税の費用になります。
頼んだものは食料品になるのですが、税金の前払いであることから特別費として計上しました。
まだ上限額には達していませんが、年末調整により正式な金額が把握できれば、もう少しふるさと納税したいと考えています。
被服費
被服費は7,555円になりました。
冬も近づいてきたということで、耳当てや運動する際に羽織る物、シューズを新しく購入しました。
冬用の衣服はある程度揃っているので、あまり大きな出費にはならないかなと現時点では考えています。
教養費
11月は簿記検定の試験に向けて勉強を行っていましたが、教養費として書籍を3冊買いました。
・図解 論語 正直者がバカをみない生き方 ・史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール ・LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略
中国古典に限らず、昔の話について書かれた本というのが苦手であまり読んだことがありませんでした。
そんななか優待の期限が切れそうということで何かないかなと探していた時に見つけたのが、図解で説明された論語でした。
論語自体は聞いたことはありましたが、折角なら読んでみようということで書籍を購入しました。
2500年も昔に生きた孔子の言葉なのに、現代でも通用する考え方を学ぶことができ、先人の教えというのは本当に大事なモノだなと認識しました。
今更ながらに本の食わず嫌いをしていたことを反省しています…
また簿記について勉強しているということで、バフェットの財務諸表の読み方に関する本も購入しました。
LIFE SHIFT2は以前から興味があったので購入してみました。
ただし論語以外の2冊は全然読めていないので早く読みたいところです。
貯蓄について
貯蓄率は74.8%となりました。
投資額の合計は16.5万円、貯金は-8000円となり、貯金は2カ月続いてのマイナスとなっております。
投資枠の内訳は10月とほとんど一緒になります。
- 積立NISA:33,000円+33,000円
- 投資信託(特定口座):17,000円(クレカ積立)+19,000円(毎日1000円分買付)
- 米ドル:50,000円
- 持株と社内預金:13,000円
積立NISAの購入可能枠も残り7万円となったので、12月中に上限の40万円を使い切ることができそうです。
ちなみに10月は買い損ねたVIGも3口分購入することができました。
感想
貯蓄率は70%台を維持しており、収入・支出ともに安定した日々が続いております。
11月は初めてふるさと納税を行うことができたので満足ですね。
ワンストップ特例制度は使わなかったので、確定申告を忘れないようにしないといけませんが…
2021年も残り一月、そして12月は初めての満額賞与もあるので楽しみです!
コメント