今回は新社会人の10月の家計簿を公開します。
正直あまり変わり映えのしない家計簿ですが、定期報告も兼ねて書いていきます。
2021年10月分の収支状況
収入について
10月は給与のみで21.3万円の収入となりました。
8月ほどではありませんが、残業した分が上乗せされています。
ここ最近は残業時間も減っているので残業代は減りそうですが、その分の時間を有効活用していきたいところです。
支出について

トータルの支出額は5.8万円となりました。
ここ半年間の平均的な支出額に落ち着きました。
娯楽費
最も支出額が多いのは娯楽費の2.1万円になります。
コロナの感染が落ち着いたこともあり、近場で一泊のキャンプしたり、必要な物を少し買い足しました。
ずっと楽しみにしていたことなので満足でしたが、旅行なども気兼ねなくできる日が早くやってこないかなと思います。
通信費
今月からはUQモバイルの通信費が満額請求の1632円になりました。
しかしプラン変更を実施したことで、税込み990円の通信費に将来的にはなる予定です。
プランは「くりこしプラン+5G」に変更し、自宅セット割を適用することで安くすることができます。
ただ、新プランに変更してから節約モードでの通信速度が遅くなってしまったので、もう少し様子見すればよかったかなと思いますね…
公式には公表されていませんが、初期通信時において高速通信を行う、云わばバーストモードなるものがなくなった影響かと思われます。
教養費
教養費の2850円は簿記3級検定試験の受験料になります。
試験日が近づいてきましたが、今のままだと勉強量が足りない気がするのでスパートを掛けないといけません。
医療費
医療費は少し気になることがあり、病院に行った診察料になります。
学生の頃はほとんど病院には行かなかったのですが、社会人になってからは健康に意識を向けるようになった気がします。
3割負担で実費が1100円であり、日本の医療制度は充実しているなと思います。
貯蓄について
10月の貯蓄率は72.5%となり、支出額と同じく平均的な水準になりました。
投資額は16.7万円となっており、投資額と支出額を合計すると10月の収入の額を超えてしまいました…
そのため、投資額とは別で設けている日本円での貯金は-1.2万円となり家計簿上で初めて減少しました。
まあ投資額が多くなった結果なので、あまり気にしてはいませんが…
投資枠の内訳は基本的に9月と同じになります。
- 積立NISA:33,000円+33,000円
- 投資信託(特定口座):17,000円(クレカ積立)+21,000円(毎日1000円分買付)
- 米ドル:50,000円
- 持株と社内預金:13,000円
しかしVIGを購入しようと思ったのですが、約定できておらず10月の購入はできませんでした…
やっぱり定期買付にした方が買えない事態を避けられるので検討しようかなと思います。
感想
10月は収入・支出・貯蓄率ともに入社後半年間の平均的な値に落ち着きました。
社会人生活に慣れてきたことにより、お金の入出にある程度のパターン化ができているのかなと感じます。
ただ10月はVIGを買いそびれてしまったので、投資の基準があやふやなまま一月を過ごしてしまったかなと反省しています。
普段の生活でも優先順位をしっかりとつけて過ごしていきたいなと思います。
コメント