【2021年9月】新社会人の家計簿公開 貯蓄率8割越え達成!

ライフスタイル

2021年度も半分が終わり、試用期間も終了した新社会人の家計簿を公開したいと思います。

2021年9月分の収支状況

2021年9月の家計簿

9月の貯蓄率は81.3%となりました!

6月に次ぐ貯蓄率となり、2度目の8割越えとなります。

やはり支出額が少ないと貯蓄率は高くなりますね~

収入について

9月は給与として21万円、VIGからの配当も600円ほどありました。

VIGの配当は税抜後で5.57ドルになりますね。

8月はほどほどに残業したこともあるので、給与が少しだけ上乗せされています。

支出について

支出額としては4万円弱となりました。

今まで0円が続いていたUQモバイルの通信費も、ポイント分を使い果たしたので支払いが開始されました。

日用品の一部として”光る目覚まし時計”を購入しました。

春や夏の時期は自然に目覚められるのですが、だんだん寒くなり暗くなると起きるのが大変になるので有効利用できたらいいなーと思います。

教養費としては簿記の問題集を購入した分になります。しっかりと勉強しないといけません…

娯楽費のほとんどはオンラインのスポーツ大会の参加費用が計上されています。

オンラインの大会になってしまうのですが、モチベーション向上のためにも挑戦してみる予定です。

貯蓄について

貯蓄額としては17.1万円となり、大部分が投資に回されています。

9月からは積立NISAの枠を消費するために、合計で6.6万円分の投資信託をNISA枠で購入していることもあり投資額が多くなっています。

投資枠の内訳は次の通りです。

  • 積立NISA:33,000円+33,000円
  • 投資信託(特定口座):17,000円(クレカ積立)+20,500円(毎日1000円分買付)
  • 米ドル:50,000円 → VIG(3口分)買付に利用
  • 持株と社内預金:13,000円

感想

貯蓄率は8割越えを達成するとともに、その大半を投資の運用に回すことができており入金率も高めることができました

今年も残り3カ月を切りましたが、12月までは現状の入金を維持していく方針です。

9月は岸田総裁の誕生に加えて、緊急事態宣言なども4月4日以来に解除されるなど、日本の行方もまた大きく変わりそうですね…

ちなみに自分も2回目のワクチン接種を終えましたが、1回目よりも副反応がきつかったです。

またワクチン接種の記事を書こうかなと思います。

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました