【2021年8月】新社会人の家計簿公開 月間投資額10万円突破

ライフスタイル

新社会人の家計簿、8月分を公開したいと思います。

8月は社会人になって初めて投資額10万円を超えることができました。

2021年8月分の収支状況

2021年8月分家計簿

8月の貯蓄率は73.5%でした!

相変わらず貯蓄率は高水準でキープすることができています。

収入について

8月の収入は給与のみで20万4千円となりました。

本当は8月は銀行の利息も振り込まれているのですが、利息については記載していません…

やっぱり収入に含めた方がいいのかなとは思いますけどね。

支出について

8月の支出は5万4千円となりました。

相変わらず8月になっても通信費の請求が来てませんでした。

キャッシュバックなどのおかげで、数か月間も通信費が無料になっていて嬉しい限りです!

8月は日用品をまとめ買いしたり、靴2足分を中心にして被服費を計上しています。

靴は2足で5千円ちょっととなっており、セールで結構安く変えたので満足ですね。

教養費としては簿記3級の勉強をしようと思って参考書を買いました。

でも肝心の問題集を買っていないので買い足さないいけないなと思います。

娯楽費は2万3千円と支出の中で一番高くなっており、先月に続いて趣味用品を新しく買い集めた分を中心に計上しています。

しかし、現状だとなかなか使う機会に恵まれないことが残念です…

貯蓄について

投資額としては初めて10万円を突破し、13万円1800円となりました

大まかな内訳は次の通りです。

  1. 積立NISA:33,000円
  2. 投資信託(特定口座):35,800円
  3. 米ドル:50,000円 → VIG(3口分)買付に利用
  4. 持株と社内預金:13,000円

投資信託に68,800円、米国ETFに5万円オーバーを実際には投資していることになります。

購入したVIGは3口で5万円を超えているので、投資額としてはもう少し高くなっています。

しかし、13万円の内訳には社内預金も含まれていたりするので、多少はアバウトになってもいいかなと思います。

感想

8月の貯蓄率は73%となり、ここ5カ月の平均的な水準になりました。

クレカ積立による購入も始まったこともあり、社会人になってから初めて10万円以上の投資を行うことができました

月間10万円以上の投資は当初の目標にしていたので、達成できて嬉しいです。

生活防衛資金が300万円近くあることから、預金よりも投資に回す比率を高められているのはいい傾向かなと思います。

また9月以降の投資についてですが、年内で積立NISAを満額まで積立していくために追加で入金する予定です。

菅総理が総裁選不出馬を表明したことで100代目の総理大臣争いが過熱したり、東証の取引時間延長の話があったりと、日本経済にも大きな動きが出てきそうですね…

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました