【2021年6月】新社会人の家計簿公開 驚異の貯蓄率を達成

ライフスタイル

ついに入社して3カ月が経過しました!

職場にもだんだんと慣れてきて、今月は寸志とはいえ初めての賞与をもらいました。

そんな新社会人の2021年6月分の家計簿を公開したいと思います

2021年6月分の収支状況

2021年6月の収支状況になります。

2021年6月家計簿

貯蓄率は82.5という、4月越えの80%オーバーを叩き出しました。

収入について

6月の総収入は20万2564円になります。

5月は残業などもしていないため、今回の給与額が今後の収入のベースになるかなという感じです。

また6月はオリックスとVIGからの配当があり、合計で3000円ちょっとの給与外収入を得ることができました。

配当のおかげもあって、3カ月連続で収入が20万円を超えました!

支出について

支出額は3万5432円という、自分でも驚きの低さになりました…

先月に引き続き通信費が0円となり、他に特筆すべき支出もなかったので全体的に費用を抑えられました。

洋服にはあまり興味がないのですが、通勤に必要な服をそろえようと思ったら2カ月続けて1万円近くの被服費の出費が出ており、支出の中では最も高い割合を占めました。

また家計簿を公開して初めて出てきた娯楽費ですが、これは趣味に利用する夏用のウェアを購入したものになります。

夏用のウェアは趣味に利用するものなので、被服費とは別にして計上しています。

貯蓄について

6月からは新しくVIGの定期購入を行うようになりました。

この費用は今までドル転してきたものと、現在定期的にドル転している分から購入しています。

ちなみに今月は2万5千円分のドル転を行いました。

またVIGを含めて個別株やETFの購入分の費用は家計簿には計上しないでおこうと考えています。

そのため、貯蓄の投資枠には投資信託やドル転分を中心とした購入費用が含まれていると思ってください。

感想

6月は貯蓄率がまさかの80%を超えるという、驚きの結果になりました。

日頃から欲しいものがないことも関係しているのかもしれませんが、モノなどを買ったりしてお金を消費しなくても、全然生活を苦に感じないのですよね…

その代わりと言ってはなんですが、欲しいと思ったときには大きい金額の物でもズバッと買ったりしています。

入社して3カ月経ってきて、給与や生活費の配分も分かってきたので、7月以降は毎月10万円分の投資を行えそうな気がします。

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました