入社して2カ月目となる2021年5月分における、新社会人の家計簿を公開したいと思います。
2021年5月の収支状況
2021年5月の家計簿の家計簿になります。
参考までに4月の数値も一緒に載せています。

2021年5月の貯蓄率は69.6%となりました!
先月は75%だったので少し貯蓄率が下がっていますが、それでも十分高い数値だと思います。
収入について
5月の収入は20万4千円ぐらいになりました。
5月からは健康保険料と厚生年金保険料が引かれるようになったため、4月よりも手取り額が減りました。
また詳細は省かせていただきますが、5月分は本来の給与よりも少し低めになっています。
その他の収入には、立て替えていたお金とビックカメラからの配当金によるものです。
支出について
5月の支出は6万2千円ぐらいになりました。
住居に関連する費用は1万円になります。
食費は主に昼食代になりますが、5月はGWの影響で平日が少なかったこともあり、あまり使いませんでした。
通信費は0円となっていますが、これはUQモバイルにMNPしたことによるキャンペーン分がキャッシュバックされたためです。
明細を見る限りでは、来月分の通信費も0円になりそうです。
日用品費では、生活用品とワイヤレスイヤホンの費用が含まれています。
ワイヤレスイヤホンは初めて買ったのですが、ちょっと安すぎるものを買ってしまいイマイチな買い物になってしまいました。
もう少し下調べしてから買うべきだったと反省しています…
ちなみにビックカメラの優待券を使おうと最初は思っていたのですが、緊急事態宣言の延長により8月まで使用期限が延長されたので、先月もらった優待券とまとめて何か買おうと考えています。
交際費には初任給のプレゼント代を計上しています。
被服費としては散髪代や通勤に使う服が含まれています。
夏に向けて少しずつ通勤用の服を用意する必要がありますが、正直言って服を買いに行くのは面倒です…
自己投資に関する教養費についてですが、今月は株式投資に関する本を2冊買いました。
米国株に投資するなら読んだ方がいいと言われている、シーゲル先生著作の「株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド」と「株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす」を購入しました。
少しずつ読み進めているので、いずれ本を読んで理解したことを説明できたらいいなと思います。
貯蓄について
今月からは積み立てNISAと米ドルの購入を新たに始めました。
積み立てNISAでは「eMAXIS Slim 全世界株式」のインデックスファンドに資金を投入しています。
S&P500を対象としたファンドでもいいかなと思ったのですが、NISA口座だと気軽に銘柄を変更できないことから、アメリカ以外にも幅広く分散して投資できる全世界を対象とした投資信託を選択しました。
また米ドルの購入では、時期を分けながら合計2万円分購入しました。
まとめ
先月に引き続き、貯蓄率は69%という高い水準となりました。
初任給よりも手取りが減ることは理解していましたが、数万円単位で引かれてしまうと残念な気分になります…
趣味に関する出費はないのかと思われるかもしれませんが、趣味に使っている道具の大部分が揃っており、あまり出掛けられないことも相俟って、2カ月連続で0円となっています。
しかし趣味用品を新しく購入した場合には一気に出費が嵩んでしまいます。
とりあえず、将来のお金のために今の生活全てを犠牲にするつもりはないので、ご安心ください!
コメント