2022年1月末の資産状況

新年に入って1カ月経過した2022年1月末時点における総資産は592万円となりました。
前月比では4.3万円の減少となり、4月から通じて初めて減少しました。
クレカ支払いや株式の評価額が全体的に下がってことが影響して、14万円ほど投資しても資産が伸び悩んだと思います。
ただ収支には計上していない通勤定期の費用を1月には支払っているので、それを除いて考えると資産としては12月末と同じぐらいになりそうです。
リスク資産の比率は40.3%であり、ここ3カ月は40%前後を推移しています。
投資信託の評価

特定口座の評価額は85.9万円(含み益19.9万円)になりました。
前月比ではおよそ5万円のマイナスとなりましたが、いい機会だと思って相変わらず積み立てを継続しています。
積立NISAの評価額は42.7万円(含み損5,700円)となりました。
購入し始めた時期も時期なので時折含み損となっております。
それでも、こちらも売却は考えていないので毎月積み立てていきます。
投資信託の資産推移
eMAXIS Slimの先進国株式と米国株式を購入し始めた時からの推移がどんな感じなのかなーと思ってグラフを作ってみました。


購入し始めた時期は違いますが、資産の増減はほとんど同じような推移を辿っていると分かります。
先進国株式は7割近くがアメリカを対象としていることもあって、両者の値動きがここまで近いのだなーと改めて思いました。
最初の頃は毎日100円とか少額でやっていましたが、可能であれば資産の投入は最大効率でやった方が良かったかな感じます。
米国株投資
1月も定期購入としてVIGを3口購入しています。
円換算の評価額は50万円近くになっており、eMAXIS Slimで購入している3つの投資信託よりも保有量が多くなっています。
2021年は積立NISAの満額拠出のために3.3万円分多く投資していましたが、2022年は追加拠出分の投資予定がありません。
そのためVIGの定期購入を増やすか他の投資対象に割り振るか考え中です…
まとめ
2022年1月末の総資産は592万円(前月比-4.3万円)、リスク資産比率は40.3%になりました。
入社して以来初めて総資産が減少しましたが、特に気にせず投資は継続していきます。
また生活防衛資金を過剰に用意している現状になっていることもあり、折を見て追加投資をしようと考えています。
それにしてもウクライナに関してきな臭い話も出てきているので注意しないといけないかなーと思います。
コメント