SBI証券で始まっていたMy資産について

投資

いつの間にかSBI証券で「My資産」というものが始まっていたみたいですね。

久しぶりの投稿になりますが、今回はMy資産について書こうかなと思います。

My資産について

My資産の概要

SBI証券を使っている方ならすでにご存じだと思いますが、My資産について簡単に説明します。

My資産はSBI証券で保有している資産を集計・管理してくれるとともに、資産をグラフで表示してくれるものになっています。

資産残高・資産推移・実現損益・配当金や分配金履歴を見ることが可能です。

今まではポートフォリオの欄などに取得額や評価額を数値として見ることはできていましたが、グラフでの表示はありませんでした。

そのため、グラフとして資産推移を確認するためには自分で図に起こす必要があり、自分も実際にエクセルで資産推移のグラフを作成していました。

ちなみにMy資産に含まれる資産はSBI証券で預けている預金(日本円と米ドル)、国内や米国の株式、債券や投資信託などがあります。

My資産の参考グラフ

出典:SBI証券 My資産の資産残高

資産残高では保有している資産の評価額とともに、比率も表示してくれます。

どの資産にいくら投資しているのか、待機資金はいくらあるのかが一目で分かるため、投資判断の参考にも役立ちそうですね。

出典:SBI証券 My資産の資産推移

資産推移情報を読み込んだら即座にグラフ表示してくれます。

カーソルを動かしたら週ごとの評価額の割合も分かるので、全体的な集計が楽になりそうです。

My資産のメリット

やはり、保有している資産をグラフとして自動的に表記してくれることが一番のメリットだと思います。

人によってはグラフ化するのが面倒だと感じると思いますし、その分の時間を他のことに利用したいと考える人もいるはずです。

そもそもの問題として、グラフ化する人自体が少ないのではないのかなと思いますが…

その点では、自動で集計して管理してくれるのは便利だなと感じます。

取得額と評価額が一目で判断できるので、長期的に投資していく際のモチベーション向上にもなりそうです。

他にも、配当金の受け取り履歴も確認できるそうなので、1つのページで資産の評価を終えられることは便利です。

My資産のデメリット

グラフで表記される資産推移がトータルで表記されていることがデメリットの一つ目です。

トータルで資産額が分かればいいや!ということであれば問題はありませんが、預金や投資信託は別の色で表示されるように、資産ごとの推移が見られたら分かりやすいのにと思います…

2つ目は参照できる期間が短いことです。

My資産自体が8月から始まったサービスなので仕方ないのですが、過去保有してきた資産の推移までは表記できないことは残念です。

しかし、これからの期間使えることを考えたら、無料でサービスを提供してくれてありがたいなと思います。

3つ目は全ての金融商品が対象になっていないことです。

SBI証券では中国株式なども取り扱っていますが、日本とアメリカ以外の株式はMy資産の内訳には入っていません。

他にもゴールドなど対象外の商品がいくつかあるので、それらを保有している人は全てを管理することができません。

それでも、日本とアメリカの株式に加えて投資信託が対象になっているので、主要なところはキッチリと抑えている印象です。

システムの維持にもコストがかかりますから、全部を抑えられないことはしょうがないと思いますね。

まとめ

SBI証券で始まった「My資産」による資産の評価は便利だなと感じています。

証券口座を複数持っていたら評価しにくいですが、SBI証券のみで完結している場合には一括で資産管理ができて優れモノだと思いました。

使いやすいサービスを提供してくれることは、ありがたいなと思いますね。

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました