新卒入社してから半年間経過した投資の振り返り

投資

今日はハロウィンで10月も終わりになってしまいましたが、9月末で試用期間も終了したということで、半年間の投資を振り返りたいと思います。

なんだかんだ言って、半年間はあっという間に過ぎていった気がします。

半年間の投資振り返り

まず最初に4月から9月までの投資額と内訳を紹介します。

積立NISA      :198,000円
特定口座(投資信託):127,700円
特定口座(米国ETF) :196,394円(日本円換算)

インデックス投資による投資信託購入額は32万円ほどになりました。

内訳として積立NISAは全世界株式を対象にしており、特定口座で保有しているものは先進国株式とS&P500に連動する投資信託を半々ぐらいで購入しています。

また長期的な配当を目的として連続増配ETFであるVIGを6月から定期的に購入しており、トータルで19万円ほど(11口)購入しました。

現在は投資信託やETFの購入が中心になっており、今までは日本の個別株も購入していたのですが、ここ半年近くは個別株の売買を行っていません。

個別株と違って自然と分散して投資できるということは手軽で魅力的に感じます。

やはり社会人になり環境が大きく変わったことで、個別株までなかなか労力が割けないなぁと思います。

半年間の資産配分内訳と貯蓄率

次に資産をどのように振り分けていたのか見ていきます。

資産配分内訳と貯蓄率推移

4月から9月までにおいて、収入から支出額を引いた額、つまり貯めた額は101万円となりました。

平均貯蓄率は74.4%となっており、そこそこ高い水準をキープできていると思います。

各月の資産配分の内訳を見ていくと、リスク資産への投資割合を増やしたことで日本円としての貯金額が次第に減少していることが分かります。

主なリスク資産の投資先は下記になり、半年間で貯まった資産における6割弱をリスク資産に投資しました。

  • eMAXIS Silm米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Silm 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Silm 全世界株式(オールカントリー)
  • 米ドル→VIGの購入に利用
  • 持株&社内預金(勤務先に依存しているということで一応分類・一定額ずつ購入)

5月から積立NISAを開始し、9月からはNISA枠を全て消費していくために積立額を増やしたことで全世界株式の購入額が大きくなりました。

また8月からはクレカ積立を始めた影響もあり、特定口座での投資信託購入額も1.7万円増加しています。

記載方法の関係でグラフには記載していませんが、上記にもあるように6月からはVIGの購入が始まっています。

米ドルの購入額が17万円だったので、VIG購入の不足分は学生の頃に積み立てた分の米ドルを用いました。

まとめ

入社して半年間で100万円の資産を貯めることができたのは正直言って想定外のスピードでした!

当初は年間で120万円以上貯めることを目標にしていたのですが、このペースだと年間200万円達成も可能かもしれません。

4月初めはリスク資産への投資も少なかったのですが、最近では10万円以上振り分けることもできているので良い流れだと思います。

投資についてはしばらく現状維持しながら、自己投資の方をもっと頑張らないといけないなと常々思っています。

仕事にもある程度慣れてきたとともに、新しいことも任されるようになったりと忙しくなってきました。

2年目の目標を考えつつも、将来的に自分が何をするのか、できるのか、したいのか色々と考えていこうと思います。

時間には限りがあるので、今ある時間も最大限有効活用できるようにしていきたいです。

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました