学生時代から始めた投資信託の積み立てについて

投資

こんにちは!よもぎです。

今回は学生時代から新社会人になっても毎日続けている、投資信託の積み立てについて綴ろうと思います。

学生時代からの投資信託との付き合い

保有している投資信託

最初に2021年4月時点で保有している投資信託を紹介していきます。

内訳は下のグラフのようになります。

保有している投資信託の内訳

アメリカを中心とした先進国株式のインデックスファンドが9割近くを占めており、残りの1割ぐらいがバランスファンドになります。

これら4種類のファンドのうち、今も積み立てを行っているのはeMAXIS Slimの先進国株式と米国株式です。
これら両者に毎日300円ずつ、一月当たり13,000円ほど積み立てています。

投資信託の損益状況(2021年4月末時点)については、下記の記事に資産の内訳とともに記しているので、興味のある方はご覧ください。

【2021年4月】新社会人の総資産公開

積み立て始めた理由と経過

投資信託の購入時期は株の売買を始めてから半年ほど経過した時なので、大学3年生の終わりごろだったと思います。
eMAXIS Slimシリーズのバランスファンドと先進国株式にプラスして、楽天の全米株式を対象としたインデックスファンド、つまり合計3つの投資信託に毎日100円ずつという少額から積み立てを始めました。

投資信託を購入し始めた理由になりますが、個別株と違って幅広い銘柄に分散しながら投資できることに加えて、毎日何かしらの形で投資に関わりたいと思ったからです。

日本の株式は情報が手に入りやすいことから身近に感じる部分がありました。
しかし米国株を個別で売買するのは分からない情報が多いことから、正直に言ってしまえば怖いと思っていました。

そこで投資信託を用いたらアメリカを始めとした世界中に、対象を分散しながら投資できるかなとの思いから始めました。

暫くの間は上記ファンドで少しだけ金額や割合を変えながら積み立てていましたが、業界最安値の運用コストを目指すと謳っているeMAXIS SlimシリーズにS&P500に連動するファンドが新しくできたため、S&P500を対象にしているファンドの積み立ても開始しました。

毎日の購入システムによって行われていたので飽きることもなく続けていたのですが、投資信託を始めて購入してから1年ぐらい経過後にeMAXIS Slimのバランスファンドの購入はストップしてしまいました。

バランスファンドの積み立てを辞めた理由としましては、20代という比較的若い年代である今の自分はバランスファンドで安定をとるよりも、アメリカを中心とした先進国に積極的に投資した方が将来的に獲得できる可能性のあるリターンが大きくなると考えたためです。

またバランスファンドは資産の内訳が細かくなっているので、集計するときにめんどくさそうだなというすごく個人的な理由に加えて、債券などに投資するなら別途行った方がいいと思ったからです。

それから程なくして楽天・全米株式インデックスファンドの購入もストップしました。

楽天の全米株式ファンドに魅力がないわけではないのですが、S&P500という同じアメリカを対象としたファンドに積み立てているので、一つにまとめたいと思ったからです。

まとめ

以上が学生時代から社会人1か月目までの投資信託の積み立てを継続してきた流れと当時の考えになります。

長期投資を前提にしているため売却したことはありませんが、資産状況をスッキリさせるためにも積み立てていない投資信託は売却して後、他の資産に移し変えてもいいなと思います。

株式の売買は気分によって長期間していない時期もありましたが、投資信託の毎日積み立ては文字通り毎日継続できるため、めんどくさがりな自分には合っているなと思いました。

投資信託を21歳で購入してから3年ぐらいに渡り保有してきた自分の含み損益を見てみると、世界の経済が成長しているというのをより一層実感することができます。

コロナによって色々な産業が打撃を受けたとしても、世界は成長していくことを若いうちに経験できたのは良かったと思います。
まあ大規模な金融緩和政策をしているから株価が軒並み高くなっているという面もあるのですがね…
しかし就活の時期とコロナが被ってしまったので、暴落した時期に投資の方まで手が回らなったのが本当に残念です。

会社に入って給与の受け取りなど会社のお金に関する仕組みが分かってきたので、5月からは投資の状況を変えていこうと考えています。

↓ワンクリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました